こんな鳥が飛んでました!!!!!ナント!オウムです。
・米埔(マイポ)自然保護区で発見した絶滅危惧種「クロツラヘラサギ」 。サギの仲間でくちばしが黒く、長くて平たいのが特徴。
・(左側)木の上に立つカワウ。 右はカワウの塒(ねぐら)。黒いのが全てカワウ。木はカワウのフンのため白く見える。
まるで雪の様・・・・。
ランタオ島の大澳(タイオー)の池でで発見したコチドリ。
アカガシラサギ ダイサギ(夏期のため目元は緑色)
(小さくて見にくいのですが)ハヤブサを発見! 水鳥のヒドリガモ
干潟に行くとご覧の通りの鳥の群。手前ソリハシセイタカシギ。 向こうにいるどでかい鳥は体長約2mのペリカン!
茶色っぽいのがホウクロシギ。 (左 ハイイロペリカン 右 モモイロペリカン)
本日の鳥:オオルリ(写真左)、アオサギ(写真右)、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、センダイムシクイ、ウグイス、メジロ、キビタキ、イカル、ヒバリ、トビ、
キセキレイ、セグロセキレイ、アオゲラ、ツバメ、コゲラ、スズメ、カワラヒワ、クロツグミ、キジバト、ハシボソガラス、ツツドリ(計24羽)
《2005年6月5日(日)9時00分〜13時30分》 場所:清滝川東海自然歩道 京都野鳥の会定例探鳥会に参加
本日の鳥:セグロセキレイ、アオサギ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ウグイス、メジロ、キビタキ、イカル、トビ、キセキレイ、アオゲラ、コゲラ、キジバト、ハシボソガラス、オオルリ、コサギ、サンコウチョウ、カワセミ、ゴイサギ、ヤブサメ、カルガモ、ホオジロ(計24羽)
《2005年6月19日(日)9時00分〜12時30分》 場所:滋賀県草津烏丸半島 京都野鳥の会定例探鳥会
本日の鳥:ヒバリ、オオヨシキリ、トビ、ツバメ、ハシブトガラス、ダイサギ、セグロセキレイ、スズメ、ムクドリ、キジバト、アオサギ、ケリ、カルガモ、カイツブリ、ハシボソガラス、チュサギ、セッカ、ゴイサギ、カワウ、オオバン、ハクセキレイ、キジ、コサギ、アマサギ、カンムリカイツブリ、カワラヒワ、ヒヨドリ(計27羽)
《2005年7月18日(日)17時00分〜19時00分》 場所:京都御所 京都野鳥の会定例アオバズク探鳥会
本日の鳥:アオバズク、トビ、ツバメ、ハシブトガラス、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス(計8羽)